ジャーナリズムの真髄とは?

近年、スクープや内部告発が次々と報じられる一方で、その裏にはジャーナリスト自身の利得や私情が見え隠れすることもある。誰が真実を語り、誰がそれを演出しているのか。報道に携わる者の倫理とは何か。ある記者との関わり見えてきた“薄汚れた構図”の一端、そして、あるべきジャーナリズムの姿とは?
沖田臥竜 2025.07.23
サポートメンバー限定

 週刊文春には「文春砲」があるように、その昔、ライバル誌と世間で言われていた週刊新潮には「新潮キャノン」と呼ばれるスクープ記事が存在していた。社風がそれぞれ違うように、週刊誌もそれぞれ独自の色があり、取り扱うネタも記事の書き方も異なる。

 先日、取材元である人物と男女関係を結んでいたことを新潮に記事にされたジャーナリストがいる。彼は、その問題を訴えた相手と当時、不倫関係にあった。すまん、それでよかったのかと、私はずっと思っていた。悪いが、そんなヤツらの書く「真実」を、私は信憑性があるとは思えない。なぜならば、そういう人間そのものを信用できないからだ。信用できない人間の話を真に受けることなどできない。至極当然のことだ。総じて、そういう人間は自分に都合よく「正義」だの「ジャーナリズム」だのと、恥ずかしげもなく語るのだ。

 その男に会ってみると、つまらない人間だった。私はその男の肉を焼きながら、つくづくつまらない男だと感じさせられていた。

 返信はしていないが、友の死にお悔やみの言葉をDMしてきたので、その名をここでは語らない。ただ、登場人物が全て曲者ぞろいなのだ。私はこの構図を見ると、ある事件とどうしても重ねてしまう。悲劇のヒロインを装いながら、それを商売にするのは卑しい行為だが、それで男と女の関係になるのは、卑しさを通り越して下衆以下だ。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1615文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

ニュースレターを受け取れるだけでなく、特別動画配信、オンラインミーティング、オフ会イベントなどのサービスも充実しています。
サポートメンバー限定
燃えるような秋から世界へ
サポートメンバー限定
秋から台湾へ
読者限定
『インフォーマ』ATP賞受章から見える、作り手としての“唯一無二”の世...
読者限定
スクープという名の「中居問題」、拭えぬ違和感
サポートメンバー限定
ネット民が作り上げてしまった、「スクープ」という名のマスメディア商法
サポートメンバー限定
仕事の責任と人間関係
サポートメンバー限定
大阪市議会議員とそれを取り巻く人間関係
サポートメンバー限定
ある映画の試写会をめぐる波乱