『インフォーマ』ATP賞受章から見える、作り手としての“唯一無二”の世界観

ドラマ『インフォーマ−闇を生きる獣たち−』が、テレビ業界のプロフェッショナルたちが選ぶ「ATP賞」ドラマ部門で奨励賞を受賞した。沖田ならではの小説家としての視点と、現場に深く関わる制作姿勢が融合した本作は、異色かつ重厚な世界観で視聴者を引き込んだのだ。そんな受賞の舞台裏には、沖田自身作品づくりに対する妥協なき情熱と、既成概念にとらわれない姿勢があったのだ。
沖田臥竜 2025.08.14
読者限定

 40代最後にして、人生で初めての賞を貰ってしまった。全ては私のお陰である……失礼、ウソである。

 これは紛れもなく、『インフォーマ−闇を生きる獣たち−』に携わってくれた全ての人々のお陰でしかない。「良かったな」って言ってやりたいよ。『インフォーマ』にも、オレ自身にも……。

 ずっと賞とは無縁のような人生であった。だからというわけでもないが、賞を受賞する喜びも知らなかったし、そこを意識したこともなかった。

 だけどである。賞を貰うとすげえ嬉しいのな。周りもみんな笑顔だしな。「おめでとう!」とか言われるわけじゃん! 幸せな気分にもなれてしまうのだ。

 50を目前にして思う。賞をもらうと良いことをしたような幸せな気分になれるのである。

『インフォーマ』の戦いは関西テレビから始まった。私がプロットを叩き、それを読んで映画監督の藤井道人監督が企画書を作ってくれ、それを私がカンテレの友人に持って行ったのだ。

 私はただの小説家でもなければ、単なる監修者だけでもない。それは藤井監督を始め、『インフォーマ』に携わってくれた人々、全てなのだが、作品を作りたいなら、出来ることは全てやると考えている。既存の概念などには囚われたりしない。クランクインを迎えるまでなんだってやり、オールアップするまでも出来ることをやる。そのあとの編集作業だってそうだ。

 それが偉いかどうか、凄いかどうかとかではなく、それぞれの立場を尊重しながら、放送終了まで、仮にここで朽ち果てたとしても、悔いだけは残さないように出来ることは何だってやる。その上でバランスである。 

 それが整えば、私は自分の拘りに囚われるようなことは間違ってもしない。それぞれの意見を尊重し、その中でどうすれば面白くなるか考えていくのである。

 それが私の作品作りの付き合い方だ。色々な考え方、やり方があるのは当然だが、私はゴールインする為ならいくらでも妥協ができる。ただその妥協が情熱なきものではなく、時として必要不可欠なものなのだ。 

 現場である。良いものを作らなければならないと同様に、撮影現場が楽しくなければ意味がない。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1845文字あります。
  • “考えない人間”には描けない世界

すでに登録された方はこちら

読者限定
スクープという名の「中居問題」、拭えぬ違和感
サポートメンバー限定
ネット民が作り上げてしまった、「スクープ」という名のマスメディア商法
サポートメンバー限定
仕事の責任と人間関係
サポートメンバー限定
大阪市議会議員とそれを取り巻く人間関係
サポートメンバー限定
ジャーナリズムの真髄とは?
サポートメンバー限定
ある映画の試写会をめぐる波乱
サポートメンバー限定
被害者を加害者に変貌させてしまう世界線
サポートメンバー限定
世の中には決して風化させてはならない未解決事件が存在する〜30年となる...