底辺から信用を勝ち取るために【沖田流人生論】

昨年出版した小説に重版がかかった。だが、そこで止まっていては何も変わらない。事実、社会の底辺といえる場所から小説家として身を立てるまで、沖田臥竜は走り続け、ブレることなく、今日に至っている。その中で彼がもっとも大事にしてきた指針は「信用」を得ることだ。成功の背景にあった沖田流の人生論に耳を傾けてみよう――。
沖田臥竜 2022.04.27
読者限定
重版(第二刷)の表記が入った『ムショぼけ』の奥付

重版(第二刷)の表記が入った『ムショぼけ』の奥付

 春らしい季節に朗報が届いた。小説『ムショぼけ』(小学館)が重版されることになったのだ。重版という言葉に思わずうっとりとしてしまうが、世の中そんなに甘いものではない。

 重版といっても、それで得られる経済的利益など、大したことはないのだ。ただ文芸を志して20年以上。小説で重版がかかることは喜ばしいことである。反面、これで重版されなかったらどこで重版されるのだ!という思いもあった。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2858文字あります。
  • どうせならば、綺麗事で生きてようではないか
  • 自分自身だけでも最期まで自分の味方でいるために
  • 【お知らせ】
  • 沖田臥竜に聞け! Vol.1「ネガティブな自分を変える方法は?」
  • 沖田臥竜に聞け! Vol.2「人見知りなんですが……」納得!のヤクザ流対処法とは?

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
幕開け、小学館の懇親の会
サポートメンバー限定
燃えるような秋から世界へ
サポートメンバー限定
秋から台湾へ
読者限定
『インフォーマ』ATP賞受章から見える、作り手としての“唯一無二”の世...
読者限定
スクープという名の「中居問題」、拭えぬ違和感
サポートメンバー限定
ネット民が作り上げてしまった、「スクープ」という名のマスメディア商法
サポートメンバー限定
仕事の責任と人間関係
サポートメンバー限定
大阪市議会議員とそれを取り巻く人間関係