マスメディアのジャーナリズムとme too 問題

女性たちの夢につけ込み、性的行為などを強要していた映画監督や俳優たちへの告発が続出している。俳優・木下ほうかに対して被害を訴える女性も次々に現れた。被害者の心の傷の大きさは計り知れない。だが、それを扱うマスメディアの姿勢はどうなのだろう……。
沖田臥竜 2022.04.13
サポートメンバー限定

 me too運動とは今から2年前、ハリウッドの有名プロデューサーが、長年に渡りその立場を利用して、大勢の女優らにセクハラや性的暴行を行ってきたことに端を発し、被害者女性たちから、それらの告発が続発した問題だ。

 目をつけた女優らに、映画やドラマに出してやると言いながら性的行為を強要するという愚行。被害に遭った女優らは、映画に出演できるのなら…ドラマに出してもらえるなら…と内心は傷を背負いながらも、他人に打ち明けることができずに生きていく。そんな夢を抱いた人たちの気持ちにつけ込む所業は、社会的にも許されることではない。そのme too問題が今日本でも週刊誌を賑わせ、世間を席巻している。

 その火付け役となったのは、週刊文春の記事であった。一方で私は複雑な心境に立たされていた。無論、愚行を起こした者たちを擁護する気持ちなど微塵もない。そうした人間を私はクソだと思っている。だが……複雑な思いに苛まれているのだった。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2326文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

ニュースレターを受け取れるだけでなく、特別動画配信、オンラインミーティング、オフ会イベントなどのサービスも充実しています。
サポートメンバー限定
人さまの不倫に口を出すことの賛否論
サポートメンバー限定
オンラインカジノ問題はなぜ芸人に襲いかかったのか
サポートメンバー限定
尼崎から全国へ
読者限定
踊るマスメディア、騒ぐネット民――今度のロックオンは「とんねるず・石橋...
サポートメンバー限定
書く日々
読者限定
ネット民の限りなき醜態
読者限定
振り返ってみてもーー
サポートメンバー限定
仕事で構築してきた人間関係の幅広さ