びくついた世の中へ

週刊誌で叩かれる人間がいる。その人間にも問題はある。だが、それが友人だったら、どうだろうか。その友人が傷つく姿を間近で見たら、どう思うだろうか。そのとき、どのような行動を取れるかで、人間の価値、人生の重みは変わる。「損得」という物差しでは測れない、生きる上での絶対的な信条をあなたは持っているだろうか?
沖田臥竜 2022.05.20
サポートメンバー限定

 そもそも世の中に特別な人間などいない。世間から特別に見える人間も、そうなるまでにひたむきに努力してきているのだ。それは初心とも言えるだろう。それをいつしか忘れてしまうからこうなるのだ、と言われても仕方ない一面もあるかもしれない。

 それは当然、当事者側も猛省しなければならない。それを考慮したとしても、少し昨今の週刊誌は度を超えているのではないか。誰かが命を犠牲にするまで続ける気なのか。少なくとも文春に報じられ、生活状況が一転した友人は私に「もう死にたいと考えてしまうときがあるんです…」と話している。

現在、週刊誌誌上を賑わせているRIZNの榊原氏。リングの上にも頻繁に登場。

現在、週刊誌誌上を賑わせているRIZNの榊原氏。リングの上にも頻繁に登場。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3060文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

ニュースレターを受け取れるだけでなく、特別動画配信、オンラインミーティング、オフ会イベントなどのサービスも充実しています。
サポートメンバー限定
秋から台湾へ
読者限定
『インフォーマ』ATP賞受章から見える、作り手としての“唯一無二”の世...
読者限定
スクープという名の「中居問題」、拭えぬ違和感
サポートメンバー限定
ネット民が作り上げてしまった、「スクープ」という名のマスメディア商法
サポートメンバー限定
仕事の責任と人間関係
サポートメンバー限定
大阪市議会議員とそれを取り巻く人間関係
サポートメンバー限定
ジャーナリズムの真髄とは?
サポートメンバー限定
ある映画の試写会をめぐる波乱