メディアのカテゴリー対する違和感

週刊誌というオールドメディアを背負う記者たちの言動にも昨今は違和感を覚えるが、YouTubeという新たなメディアを背負う人間たちには、それ以上の違和感を感じざるをえない。
既成概念を壊すような試みをすることは否定しないが、社会性が欠如した行為は看過できないだろう。そう思わざるをえないことが多すぎるのだ――。
沖田臥竜 2024.05.01
サポートメンバー限定
イメージ

イメージ

 週刊誌がバカにされると私はひどく腹が立った。曲がりなりにも週刊誌で仕事をさせてもらっているのだ。初めて週刊誌で仕事させてもらったとき、どれだけ嬉しかったことか。

 だが、文春に始まったスクープという名のもとに、突然、現れる被害者たちの声。それに群がるネット民の体質。どちらが被害者でどちらが加害者か今では正常に判断することすら極めて困難となってしまっている。

 私は、文春はさすがトップに君臨するだけあって、原稿もネタもしっかりしているなと、読んでいて思っていた。現場レベルで、手ごころをくわえてもらったこともあるし、文春の記者を車に乗せて、自走で取材先を周り、協力してきたこともあった。

 特段、言えないことではないが、細かなことまで言えば多分、きりがない。

 こんなことは本来、当たり前の持ちつ持たれつである。本来、記者が常套句ように口にする言葉だが「こっちも人間なんで、素直に出てきてくれたら、こっちだって言い分くらいは聞きますよ」。

 何様なのだ。記者は捜査員なのか。ここで言う「こっちも人間なんて」という言葉の使い方が間違っていて、本当はそれくらいのことはお互い人間なんで親切でやりますよーという関係のことを指していたはずだ。

 私の中で、引っ掛かったのはジャニーズ問題。特にジャニーズサイドに対する記者会見だ。そこから果ては松本人志氏の記事化である。

 確かに事件記事は鋭い。他媒体の記者が行った先には文春が既に立ち寄っているなんてことは、ザラにあることだ。特にオンラインができてからは。それに対抗するかのように、集英社オンラインが立ち上がったが、なかなか揉めてると耳にする。要は金である。

 断言するが、どれだけ強引に記事化させても、紙で儲かるなんてことはあり得ないのは、そもそもの刷り部数が証明している。

 ネット民はその内情も知らずに、「他人の人生を狂わせて食べるメシはうまいか!」などと批判してみせるが、批判するならば、しっかり的を射たものでなければ、体質を変えることなどできるわけがない。

 痛いところをつかれてこそ、初めて相手が揺らぐのが、心理ではないだろうか。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2004文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

ニュースレターを受け取れるだけでなく、特別動画配信、オンラインミーティング、オフ会イベントなどのサービスも充実しています。
サポートメンバー限定
インフォーマからの伝言ーダウンタウン・松本人志の復帰への道筋ー
読者限定
【緊急配信】ついに発表『インフォーマ2』もドラマ化へ
サポートメンバー限定
【特別対談】裏から表へ—社会を駆け上がる男たち
読者限定
継続を仕事にかえる力
サポートメンバー限定
SNS作り出してしまった人々の苦悩ーエゴサの恐怖
サポートメンバー限定
ドーピング問題に言及する
読者限定
燃える総裁選
サポートメンバー限定
ポスト岸田候補から消え去ったある人物